キャンプの夜はどんなふうに楽しんでいますか?
キャンプの夜は早いですが、サイトを照らす大事なランタンについて触れたいと思います
キャンプの夜 ランタン
私が通う山間キャンプサイトは暗くなるのも早いです
夕刻以降はランタンでサイトを照らします
手持ちの照明器具で明かりを取る、ってわくわくしますね
まだ明るいうちからランタンを灯したがりです笑
皆さんはどんな道具を使っているでしょうか?
ランタンの種類 選び方
光源・燃料によっていろんな種類がありますが、大きく分けて以下の2つです
①LEDランタン
最も手軽。
なんといっても火を使いませんので安全です
充電式や乾電池式など電源形態も様々です
私はテント内用と、充電用電源用の兼用で、これを使っています
★20,000mAのポータブルバッテリー内蔵
★一泊程度で夫婦のスマホは十分給電できます
★万一の際はクルマのシガレットコンセントから充電も可
②火を使うランタン
使用燃料は複数種類あります
(ガス、ホワイトガソリン、灯油・・・)
火を使うのと、燃料によっては気化作業(ポンピング)などが必要なもの があり、取扱いに知識がいるものがあります
この手間が好まれるこだわりの光源でもありますね
なんといっても、火による明かりの温かみ・色合いはLEDでは味わえないも のですね
ガスランタンに挑戦する
最初からずっとLEDランタンを使用してきましたが、
なんでも道具から入る性格上、
(道具だけで終わることもしばしば・・・おい)
火を灯すランタンの物色をしていました
検討材料は
・燃料が汎用性高いもの
・手間がかかるとわかりつつ、それでもラクなもの
の2点です
①については毎度カセットガスコンロを持ち込んでいますので、カセットガスなら予備をいくつか準備してきます
これを燃料にできれば、いいなあ・・・
ありますね。カセットガスを使用するガスランタン!
いわゆるカセットガスでしたら、どの商品でも使用できます
たいていホームセンターなどで3個パックなどで売っているあれです
燃料費も安いし、調理用コンロと兼用できます
②手軽さはあとから付いてきたおまけですが
カセットガス使用のため、ガス圧調整のポンピングなどの事前操作は不要です
ガスボンベをセットしたら点火するだけ!
操作はとても手軽です
LEDランタンとはひとあじ違うの、わかりますよね?
ね?
(ぜひ分かってほしい)
絶対役立つ道具~ヘッドライト
夜になってからキャンプ場内を移動することは多々ありますよね
・トイレに行く
・炊事場に洗い物など
・シャワールームを使いに行く
・うっかり燃やしすぎて管理棟に追加の薪をもらいに
・離れた車に荷物を取りに行く
などなど
こういった場合はランタンではなくて、ヘッドライトが便利です
両手が空きます。目線と照射先が一緒になるので、圧倒的に便利です
コールマンの商品は「電池を抜いとく」のと同じことができる機構を搭載しています
私の場合キャンプは月1回程度
シーズン中はいいけどもOFFシーズンを挟むと、半年後に久しぶりキャンプ、なんてことがあります
電池の液漏れ、結構怖いです
わたしはコールマンのアウトレットショップで買ったこれを愛用しています
すでに廃盤商品のようですが、センサーによってジェスチャー操作ができるのが意外に便利です
ON →サーチライト →広角ライト →全灯 →OFF
の操作をライトの手前で手を振るだけで切り替えできます
いいお値段ですが便利ですよ
yahooなど一部サイトではまだまだ新品あるようです
番外編 その他の照明
キャンプ場によっては夜間照明が全くないところも少なくありません
夜間、トイレに行くなどタープやテントのロープに躓くこともしばしばです
(ま、テントの近くで用を済ましてしまうこともあるのはナイショです)
ロープ用のクリップライトなどいろんな商品が出ていますが、
ダイソーのガーデニング用品でいいのありました
てっぺんにソーラーパネルがついてて充電できるタイプです
設営の時から日なたに置いとけば、一晩は十分照らしてくれます
なかなかいい塩梅です
底部にミラーが付いているので、光り具合がきれいです
ちなみに上の写真はかなり露光を上げて取りましたので、
実際肉眼の感じはこのくらいです
(目印用なので、盛大に光る必要はないですもんね)
皆さんも、いろんなアイテムを駆使して
夜のキャンプサイトを彩りましょう!
コメント